もくじ
「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と「有料老人ホーム」の違いについて
今回は、「サービス付き高齢者向け住宅」と「有料老人ホーム」の違いについてのお話です。
「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」
サービス付き高齢者向け住宅は、あくまで「賃貸住宅」であり、介護や生活支援など必要なサービスを選択して生活する場です。
サービス付き高齢者向け住宅は、低額の初期費用で入居でき自由に生活できるというメリットがある一方で、介護が必要になった時に移り住む必要があったり十分な介護体制が取れない場合が考えられます。
「有料老人ホーム」
これに対し有料老人ホームは、寝たきりになった場合でも介護を行ってくれるなど、介護に特化した「施設」のイメージが強いと言えます。
そして有料老人ホームは、介護が必要になった時の安心をしっかり得られるというメリットがありますが、初期費用を含め費用は高くなります。
検討する際には、将来を想定して双方のメリット・デメリットを十分に考慮する必要があります。
それから両方ともそれぞれの施設によって体制やサービスが異なりますので、実際には見学を十分に行うことが重要だと言えます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)のメリット・デメリット
サービス付き高齢者向け住宅のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリットについて
・高齢者であることを理由に入居を拒否されない
・有料老人ホームなどと比べて初期費用が低額である
・バリアフリー構造であり、洗面台や手すりの高さなども配慮され、高齢者が生活しやすい設備が整っている
・多くの運営会社が参入し、国の後押しもあるため住宅の供給量が多く、選択肢も豊富
・自立した高齢者も入居できる
・「外出が自由」など、老人ホームなどと比べて生活の自由度が高い
・在宅で契約していたケアマネージャーの継続が可能
メリット解説
・サービス付き高齢者向け住宅の大きなメリットは、「高齢者住まい法」により、高齢者であることを理由に入居の拒否や強制退去させられることがなく、高齢者の居住の安定が確保されていることです。
・高齢者の独り暮らしやご夫婦2人だけの世帯でも契約でき、ある程度安心して暮らせる体制と設備が整っています。
・多くは賃貸借契約で、初期費用も敷金として数十万円程度で入居でき、入居も退去も大きな金銭的なリスクを伴うことが少ないです。
・比較的お元気な高齢者の受け入れを前提としているので、外出も自由で、キッチンもお風呂も居室にあり、自宅にいるような自由な生活を楽しむことができます。
デメリットについて
・一般的な賃貸住宅に比べ家賃が高い
・配置義務がないため、看護師が常駐していないところが多い
・有料老人ホームと比べて見守り体制が希薄(特に夜間など)
・寝たきりなどの重度の介護状態になると住み続けることが難しい
・施設によって提供されるサービスの内容、質ともに差がある
デメリット解説
・デメリットは、介護度の重度化や認知症の症状が進行すると、住み続けることに限界が生じてくることです。
・老人ホームのように常時介護スタッフがいる訳ではないので、介護が必要な場合は外部の在宅サービスを個々に契約することになります。
・看護師常駐も義務付けられていないので、終の棲家として利用するには体制が不十分なところが多いです。
・また、「特定施設」の指定を受けている「介護型」は、介護付き有料老人ホームと同様に重介護や認知症の症状が進行しても受け入れ可能な体制ができていますが、その分初期費用、月額費用ともに高くなります。
まとめ サ高住
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の中には、介護が必要になった時にも対応できるなど、さまざまなニーズに応えるものが出てきていますが、まだ歴史が浅いこともあり内容はさまざまです。
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を選ぶ際には、複数の施設を見学して説明を十分に聞き、ご本人の状況に合ったところを選ぶことが大切です。
・現在の問題や将来の不安が解消できるか、介護が必要となった場合にどの程度まで暮らし続けることができるのかなどを確認しましょう。
・認知症が進行したり医療的ケアが必要になった時などには、再度の住み替えもあり得ることを想定しておきましょう。
今回は以上です。