もくじ
目標高いがブログアフリエイト
そうです。
ブログを使ってアフリエイトで収益化を目指そうというわけです。
私は今年62歳になりました。
60過ぎのおじちゃんが真面目に目標にしました。
かれこれ3か月ほど取り組んでいます。
4か月目になりましたところです。
今のところ、たいした成果はありません。
まだなくて当然と思いながら、楽しんで続けているところです。
有益な情報を提供するを一心に継続せ
収益化を考える前に、重要なことがあります。
有益な情報を提供することを一心に継続しましょう。
読んで楽しめる記事だったり、悩みや問題の解決に繋がるような記事がいいですよね。
自分だって、そういう記事だったら読んでみたくなります。
自分の好きな分野を見つけて、記事にできたらよいですね。
シニアのみなさん こんにちは( ゚Д゚)
毎日暑いですね。
皆さんご自愛くださいませ。
「シニア アフリエイト」ネット検索したところ、結構あります。
「60代70代でアフィリエイトを始める方法」なんてものです。
シニア世代から、アフリエイトで収益化を目標にしたいとかです。
自分もそのうちですから、やっぱり皆さん同じこと考えるんだなと改めて思いました。
やっぱり今の年金だけだと生活は厳しく、老後資金のためにアフィリエイトを始めたいという方が多いのでしょうね。
ひとには負けないぞと
そうです。
負けたくありません。
自身の信条的には、「ひとができることは、必ず自分もできる!」なのです。
それも、ひとよりも上手くできる!?
とも思っております。
でも全くアフリエイトの経験がありません。
その他何かの、経験とか希望とかあるわけではありません。
とりあえず「ひとができるなら、自分もできる」です。
好きな分野を書く
ブログサイトを立ち上げて、楽しめる記事を毎日アップできたらよいなと思っております。
いろんな都合で、毎日アップできないことは勿論あります。
だから、無理をせずに焦ることなく毎日を楽しみながらできたらよいですね。
60代、70代で新しくプログラミングやパソコン操作を覚えるのは難易度が高いです。
自分は、パソコン自体は大好きだったので操作自体には問題ありません。
ブラインドタッチキー入力なんてのもやります。
昔のことですが、ウインドウズ95が出たときから、ずっとパソコン好きでした。
ウインドウズ98の頃には、自作パソコンを何台も作ってみたり、その都度アプリケーションをインストールしては、遊んでいました。
今では、そんなことは一切やりません。
パソコンは、ソフトウエアもハードウエアも進化しました。
グーグルアドセンスで収益化
グーグルアドセンスとは何?
初めはそんな自分でした。
今では、少しだけ理解できたかな程度です。
これは、自分のブログに自動的に広告を挿入してくれます。
書いている記事と関係ありそうなものを自動でです。
それと、見ているひとの興味ありそうな広告も自動的に表示するようになるはずです。
サイトを見てくれた人がいると、または貼りつけられた広告をクリックされることでブログ主は「数円とか数十円単位の収益」になります。
そしてブログ主のところには、一定の収益額に達すると「お金が入金」されるようになっています。
残念ながら当サイトはまだ、グーグルアドセンス審査に合格できていません。
とても悔しくて残念!
アドセンス申請
アドセンス申請の仕方は、ネットにいくらでも説明しているサイトがありました。
申請しても、今の自分のように不受理になってしまうひともいるようです。
少しばかりの知恵が必要なのですね。
やはり、勉強しなくてはいけません。
少しずつで良いのです。
私のブログサイトは、実は複数あります。
他のブログサイトの場合は、アドセンス申請して二日後には受理されました。
受理されて嬉しかったのですが、困ったことがありました。
どうやったら広告を表示させるようにできるのだろうか??
難しいかったですね。
今日現在、私の他のブログサイトではグーグルアドセンスの自動広告で表示できてます。
表示位置を指定するとか、テクニックはあるようですがまだまだです。
追記
私は有料でメンターに教えを乞うています。
よく、自己流でブログアフリエイトを目指すひとがいるようですが、それは絶対ダメです。
ネットにたくさんある「アフリエイト」関係の情報とかもあまりお勧めしません。
ネットに無料であるような情報だけで、収益化しようなんて考えは無謀だと思います。
これらに参入する多くのひとと同じように遠からず脱落してしまいます。
いろいろな稼げる系の情報に翻弄されまくって、そして結果がでなくての繰り返しをすることで自信を失い…。
ですから目標が達成できないという、失敗の経験を積みたくないですよね。
冷静に考えてみれば、無料でお金になる情報をくれる人がいるのはおかしくないですか。
何故?
無料で情報をくれるのかを、少しばかり考えてみるとよいのです。
まず、自分だったらそんなことやりますか??
教えることで、競争相手が増えてしまうのですよ。
何が言いたいのかですが、無料で仕入れる情報などは大した価値はないということです。
有料で教えを乞うてこそ、真実に一歩ずつ近づけるのではないでしょうか。
私は、そう信じて今日も学んでいるところです。
続く。